こども園の一日

efforts

アンダーライン

自転車2人乗り

小さいクラス(0~2歳児)

7:10~ 9:00
登園、室内あそび (8:30~おやつ)
9:00~10:45
外あそび
10:45~
室内あそび
11:00~
食事(0歳児)
11:10~
食事(1歳児)
11:20~
食事 食事後、各自午睡(2歳児)
15:00~15:30
おやつ
15:30~17:00
ベランダ、室内あそび
16:00~19:10
降園

※標準時間教育・保育は、7:10~18:10です。それ以降は延長保育となります。

※短時間教育・保育は、8:30~16:30です。8:30以前および16:30以降は延長保育となります。

大きいクラス(3~5歳児)

7:10~ 9:00
登園
8:00~ 9:00
外あそび *随時、水分補給
9:00~ 9:45
サークルタイム(人数確認、体調確認、絵本等)
9:45~
散歩、室内あそびに分かれる
10:45~
室内あそびの子たちも園庭であそぶ
11:15~11:30
片付け、着替え、食事の準備
11:30~12:30
食事
12:30~15:00
午睡
15:00~16:00
おやつ
16:00~19:10
外あそび、室内あそび、降園 *随時、水分補給

年間行事

goal

アンダーライン

一つひとつが成長につながります

4月

進級のお祝い

入園のお祝い

       

親子遠足

5月

         

クラスの集い

内科健診

6月

クラスの集い

歯科検診

田植え

7月

七夕

8月

夏祭り

9月

アートの日(大きいクラス)

おじいちゃんおばあちゃんご招待

10月

おやこふれあい会(小さいクラス)

稲刈り

11月

スポーツの日(大きいクラス)

遠足

内科健診

12月

みそ作り

餅つき

クリスマス会

1年の終わりの会

1月

       

新しい年の始まりの会

2月

節分

     

3月

ひな祭り

おわかれ会

ひな祭りパーティ

卒園式

こだわりの給食

facility

アンダーライン

一汁一菜の和食を基本としています。

旬の野菜やくだもの、伝統食(みそ、もち、米)、手作りおやつで、子どもたちの五感が育ちます。

  離乳食

月齢にそって個々の発達段階に合わせて、進めていきたいと思っています。 ご家庭と同じ段階で進めていきます。

  アレルギー等

食べることができない食材があれば除去食、代替食を作っています。

  給食の材料について

できるだけ国産のもの・安全なもので、子どもたちの体を作ります。

無農薬栽培のお米(胚芽米)を使用します(もも・たんぽぽ・れんげくみ)
砂糖
きび砂糖を使用。酸性体質の原因となる白砂糖は使用しません。
自然塩である海水塩を使用。ミネラルが多く含まれています。 
味噌
国産材料の手作りみそと足りなくなれば無添加みそを使います。
しょうゆ
うすくち国産丸大豆しょうゆ(チョーコー)、こいくち国産丸大豆しょうゆ(ひしお)使用。本醸造の醤油です。
溶剤や薬品、防腐剤、消泡剤を一切使用せず、手作業の圧搾法で作られた国産なたね油です(坂本製油)
マヨネーズ
有精卵を使用。化学調味料は使っていません(有精卵マヨネーズ)

  食に関して

ご心配なこと不安なこどがあれば、お声かけください。

給食写真

給食写真

MENU